当社グループは、経営理念の実現に向け、誠実な企業活動を通じて社会との共通価値を創造し、サステナブルな社会を目指すため、「サステナビリティに対する考え方」に基づいたサステナビリティ経営を推進しています。
サステナビリティに対する考え方
当社グループは、経営理念の実現に向け、誠実な企業活動を通じて社会との共通価値を創造し、サステナブルな社会を目指すため、以下の取り組みを推進していきます。
サステナビリティへの取り組み
- リコーリースグループのあらゆる事業活動において、環境・社会・経済との調和を大切にします
- 地球環境にポジティブな影響を与える事業活動を継続していきます
- 経済成長と環境・社会の課題解決を両立させ、「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に貢献します
- ステークホルダーと積極的に対話し、社会の期待に応え続けます
サステナビリティ経営全体像

リコーリースグループの歩み
リコーリースグループは、リコー製品の販売支援を目的に設立され、大きく変化する社会情勢に対応しながらお客様や取引先ベンダーとともに、事業領域を拡大してきました。DNAであるベンダーリースを基軸に、新たな事業へ挑戦し続けることで、社会課題の解決に貢献していきます。
サステナビリティ推進体制
リコーリースグループは、社会課題の解決を踏まえ、持続可能な社会実現と当社グループの持続的な成長を目指し、サステナビリティ経営を継続して推進していくために「サステナビリティ委員会」を設置しています。
サステナビリティ委員会は、社長諮問機関として、常務執行役員およびサステナビリティに関連する本部長により構成され、サステナビリティ経営の基本方針・基本計画などの立案や、経営方針および事業活動に対して、サステナビリティ視点で討議し、検討を行っています。
討議検討事項は経営会議にて審議・決定されたのち、決定事項は取締役会に共有され、取締役会の総意として助言がなされています。


マテリアリティ
当社グループでは、ESG(環境・社会・ガバナンス)や「持続可能な開発目標(SDGs)」等、サステナビリティの重要性の高まりを受け、事業を通じた社会課題への貢献をより一層推進し、サステナビリティ経営を加速させるため、2017年に特定した4つの重要テーマおよび13のマテリアリティを見直し、新たに4つのマテリアリティを特定しました。そして、マテリアリティの具体的な戦略・施策として、事業ドメイン「E」「S」「G」と非財務の取り組みを統合した、サステナビリティ中期経営計画を策定しました。サステナビリティ中計の達成を通じて、中長期ビジョン『循環創造企業へ』の実現を目指します。
