サステナビリティファイナンス

サステナビリティファイナンスとは、環境問題を解決するグリーンプロジェクト、社会課題を解決するソーシャルプロジェクトの両方を資金使途とするESGファイナンスです。
当社は、更なるサステナビリティ経営促進のため、2022年12月に「サステナビリティファイナンス・フレームワーク」「サステナビリティ・リンク・ファイナンス・フレームワーク」を公表しました。
2つのフレームワークを活用して、ESGファイナンスに積極的に取り組み、企業価値の向上に努めてまいります。

サステナビリティファイナンス・フレームワーク

本フレームワークは、環境問題・社会的課題の解決を促進するプロジェクトに資金使途を限定する「サステナビリティファイナンス」に対応しています。

  • 資金調達に先立ち調達主体が定める方針のことを指し、サステナビリティファイナンスでは調達資金の使途、プロジェクトの評価および選定のプロセス、調達資金の管理、レポーティング等の要素について記載。

サステナビリティボンド

サステナビリティボンドとは、企業や地方公共団体等が、グリーンプロジェクト(環境改善効果がある事業であり、再生可能エネルギー事業、省エネ建築物の建設・改修、環境汚染の防止・管理など)とソーシャルプロジェクトチームに要する資金を調達するために発行する債券です。
詳細は以下から選択してご覧ください。

第43回無担保普通社債

サステナビリティボンド概要

名称
申込期間 2023年10月18日
払込期日 2023年10月25日
発行年限 5年
発行額 100億円
利率 0.723%
資金使途 ①太陽光発電事業などの再生可能エネルギー分野への投資・購入・運営に係る資金
②太陽光発電などの再生可能エネルギー設備(当社のリース・割賦契約対象資産)購入資金
③医療機器リース・割賦の購入に係る費用
④ドクターサポートローン
⑤ 修繕が必要なマンション・団地の管理組合向けローン
フレームワーク
取得格付 AA- 株式会社日本格付研究所(JCR)

適格性に関する第三者評価

・ JCRサステナビリティファイナンス・フレームワーク評価

本フレームワークは、国際資本市場協会(ICMA)が定める「グリーンボンド原則2021」、「ソーシャルボンド原則2021」、「サステナビリティボンドガイドライン2021」などの原則等との適合性について、第三者評価機関である株式会社日本格付研究所(JCR)から「JCRサステナビリティファイナンス・フレームワーク評価」の最上位であるSU1(F)の評価を取得しています。

・ 環境省グリーンボンド等促進体制整備支援事業

本サステナビリティボンドに係る第三者評価の取得について、環境省の令和4年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(グリーンボンド等促進体制整備支援事業)の補助金交付対象となっております。

レポーティング

・ 資金充当状況レポーティング

本サステナビリティボンドの調達資金は、以下の通り、2023年10月末までに全額充当完了しました。調達資金は、全てコマーシャルペーパーの償還に係るリファイナンスに充当しました。

項目 金額(億円)
グリーン
プロジェクト
再生可能エネルギー分野への投資・購入・運営 62.3
再生可能エネルギー設備(当社のリース・割賦契約対象資産)購入資金 28.5
ソーシャル
プロジェクト
医療機器リース・割賦の購入に係る費用 1.4
ドクターサポートローン 4.3
修繕が必要なマンション・団地の管理組合向けローン 3.0
発行諸費用概算 0.5
合計 100.0
  • 各プロジェクトへの充当額は小数点第二位以下四捨五入で算出しています

・ インパクトレポーティング(2024年9月末時点)

グリーンプロジェクト

適格プロジェクト レポーティング項目
再生可能エネルギー分野への
投資・購入・運営
<太陽光発電>
発電量:38,590kW、CO2排出削減量:16,902t-CO2
再生可能エネルギー
設備購入資金
<太陽光発電>
発電量:11,527kW、CO2排出削減量:4,991t-CO2

ソーシャルプロジェクト

適格プロジェクト 対象となる人々 アウトプット アウトカム インパクト
医療機器リース・割賦の購入にかかる費用 A 医療機器のリース・割賦にかかる物件を、当社がお客様に代わって購入するための費用
https://www.r-lease.co.jp/business/lease_finance/lease/finance/
契約数2件 医療サービスへのアクセスが確保された社会の実現
ドクターサポートローン A 病院、クリニックの開業資金等にかかる融資
https://www.r-lease.co.jp/business/lease_finance/loan/medical/
契約数2件
修繕が必要なマンション・団地の管理組合向けローン B 修繕積立金が不足しているマンション、団地の管理組合に対しての融資
https://www.r-lease.co.jp/business/lease_finance/loan/apartment/
ローン残高
268百万円
老朽化した住宅の安全性の確保による住民の安心、安全な生活の実現

【対象となる人々】
A) 個人・小規模な医療従事者、医療サービスが不足している地域における医療従事者
B) 修繕積立金が不足しているマンション・団地の住民、少子高齢化が進む団地の住民・地域住民